BLOG

鎌倉は海沿いの街ではあるものの、お寿司屋さん選びが非常に難しい。しかもランニング後に気軽に寄れて、なおかつ美味しい、となるとほぼ皆無です。

そこで(流石に泥だらけ、汗だくだくではだめですよ?)ランニング後に気軽に立ち寄れる&美味しいお店「寿司ビストロ 禅/sushi bistro zen」をご紹介致します。使いやすく、気さくなお店なので、ヘビーユースしているお店の一つです(お子さんもOK)。


■こだわり


何よりこのお店を特徴立てているのは、寿司と本格ビストロ両方を愉しめるところ。本格的なお寿司好きの方には「???」なところもあるかもしれませんが(僕からするとお寿司とシャンパンやワインのペアリングのほうが「???」なんですけど)、意外と食い合わせが良くて面白いです。

お寿司屋さんのオニオングラタンスープ。めちゃくちゃうまい。

お寿司屋さんによる、オマール海老のアヒージョ。エビの鮮度が違う。

もちろんお寿司もうまいです。この前食べて一番美味しかったのはクロムツ。

平貝のお仕事もしっかり。


もちろんみんな大好き大トロも抜かりが有りません。

ちなみにお寿司はおまかせ13貫で4000円と大変リーズナブルです。


■アクセス、店内


鎌倉駅を降りて小町通りを進んで下さい。途中から住宅地のほうに左折すると、閑静なエリアにポツンと現れます。店内は「海外に住む外国人がイメージする日本」をコンセプトとしているそうで、とてもおしゃれ。

ご家族やチームで行くなら2階席がおすすめです。




個人的には三浦半島どころか、人生で一番うまいのではないか?と思ってしまうほど美味しいハンバーガー屋さんが逗子駅前にあります。

逗子アルプスを乗り越えたあとなんかに立ち寄ると最高。こんなにジューシーで肉々しいパティと、カリカリと食感が楽しいバンズの組み合わせはなかなか食べられません。

なんなら付け合せのポテトすら最強うまい。ぜひ立ち寄ってほしいお店です。これから逗子の山々に挑む前の腹ごしらえにも良いかもしれません。


■こだわり


なぜこんなにもパティがうまいのか?と思って調べたところ、スタッフの方は精肉店で修行を積んだ経験があるそうで。なにやらブロックで仕入れたお肉を店内でさばいて、ドイツソーセージと同じ製法で調理をしているとのこと。つなぎも全く使ってないらしい。

全然僕らが知っている「ハンバーグ」ではないんですよね。しっかりとした歯ごたえ、ジューシーさ(滴り落ちまくるので注意)、ズバ抜けてます。

ああ、うまそうがぶっ飛んでいる。


■アクセス、店内


逗子駅から徒歩3分ほどの距離にあります。店内はおしゃれですが、少し狭く、特段連絡もなしに行くと入れないor待たされる可能性が非常に高いです(人気店なので)。

テイクアウトするために、下山のタイミングで連絡を一度入れるといいかもしれません。





鎌倉、というよりは三浦半島トレイル、のコースではあるのですが、良いコースなので気にせずご紹介致します。

三浦富士、それに続く武山からの景色は低山ながらとてもきれいで、三浦半島を一望できます。なんならお隣の広大な房総半島まで視野に入るコースです。

途中の住宅街が非常に迷いやすいコースになっているので、地図を確認していただきながら、最高峰の大楠山を目指して下さい。


■コースマップ&プロファイル


三浦半島を横断、と言うには縦軸なんですが、短いながら三浦半島の魅力を十分に堪能できるおすすめコースです。

  • 距離:16.6km 
  • 獲得標高:780m 
  • ルートは以下 
京急長沢駅→三浦富士→砲台山→武山→衣笠城址→横須賀ごみ処理施設 エコミル→大楠山→立石公園

三浦富士山頂からの景色。非常にきれいな展望です。

砲台山手前の展望エリアも眺めがとてもきれい。

大楠山手前のエコミルには名物猫ちゃんが3匹います。

大楠山山頂。運がいいと、夕方でも富士山がくっきり見えて幻想的です。


■コース中の施設


トイレはスタート地点の京急長沢駅からかなりの数が点在しています。

・トイレ:京急長沢駅、武山山頂、衣笠城址、エコミル、大楠山山頂、立石公園、の少なくても6箇所に存在し、武山から衣笠城址までの一般道でコンビニなども確保できます。

・補給:京急長沢駅前にセブンイレブンで準備でき、その後も武山山頂→衣笠城址の間にミニストップやセブンイレブンがあります。またエコミルのトイレの横にSuicaが利用できる自動販売機があるので、給水には困りません。


■アクセス


京急長沢駅から数分で三浦富士へのトレイル入り口があります。


■その他


三浦富士〜武山エリア、衣笠城址〜大楠山エリアと2つのトレイルをつなぐコースになりますが、三浦半島で景観の良いピークをほぼ回ることができるROI高めのコースです。

天気が良ければ富士山も見ることができ、標高以上のものを得ることができます。

下山後、日が沈んでしまったのと、相方さんの体力的な問題もあり、立石公園でバスに乗って逗子駅へ。めちゃくちゃお気に入りのハンバーガー屋さん「クラフツマンズバーガー」で胃を満たしてかえりましたとさ。

今日はかなり冷え込みが強く、若干億劫な感じもありましたが、いろいろと考え事もしたかったのですぐに着替えて名越切通の方へ。衣張山を超えて気持ちの良い朝ランを完了できました。


■コースマップ&プロファイル 


  • 距離:6.9km 
  • 獲得標高:180m 
  • ルートは以下 
鎌倉駅→名越切通→衣張山→鶴岡八幡宮→鎌倉駅


■メモ


朝起きてすぐにトレイルに走れるのは、やはり鎌倉の良い所。鎌倉に越してきてはや二年が経とうとしているけど、やはり決断してよかったと心から思える。

また体重が思いながらも衣張山山頂くらいはまでは走り通せるくらいに走力は戻ってきている。あとは体重をへらすのみ。


短いお正月も最終日ということで、ロードを多めに新規トレイルを開拓してみました。ロード多めですが、激坂・シングルトラックも多く、気持ちの良いコースでした。鎌倉中央公園はうまく開拓したいな。


■コースマップ&プロファイル


  • 距離:13.9km
  • 獲得標高:560m
  • ルートは以下
鎌倉駅→タチンダイ入り口→峯山トレイル→梶原口→鎌倉中央公園→葛原岡神社→大仏トレイル→鎌倉駅


■メモ


休日ということもあり、峯山トレイルへの入り方は人が多そうな銭洗い弁天からではなく、タチンダイのマイナーな入り口から。そこから峯山トレイルを抜けて梶原方面へ。

グルメシティへ下りてからドリンクを購入し、鎌倉中央公園までの激坂を登る。公園内はトイレも充実しており、ランナーにとっては◯。中央公園外周のトレイルはほんとうに気持ちが良くておすすめ。

園内よりも外周のトレイルが気持ちが良いので、もう少し開拓してうまく繋げられるようにしたい。また葛原岡神社へのアクセスも意外と良いので、この辺りはつなぎ方によってはバリエーションを増やせそう。





鎌倉に住んでれば坂ダッシュする場所に困ることはほとんどないのですが、できれば

  • 交通量が少ない
  • できる限り距離と斜度が取れる
  • 給水やトイレが近くにある

この辺りの条件が揃っているとより一層やりやすくなります。今回ご紹介するコースは、由比ヶ浜からほど近く、帰り道は極楽寺駅からすぐに鎌倉に戻れるという素敵コースです。

道幅が狭いからか、ほとんど車も通らず、景色も良いのでとってもおすすめです。


■コースマップ&プロファイル


Stravaでもセグメント化されているトレーニングコース。鎌倉在住のランナーが多数チャレンジしているので、ぜひ挑戦してみて下さい。

  • 距離:0.40km
  • 平均勾配:7.4%
  • 獲得標高:30m


■アクセス


鎌倉駅からであれば、一度由比ヶ浜に出てしまってから海岸線を稲村ヶ崎方面に向かって走り、ローソンが見えてきたら住宅地の方に向かってもらえれば「鎌倉ビューパレス」という建物が出てきます。

Google Mapを使う場合は「坂ノ下29」と打って頂くとアクセスできると思います。



■その他


このトレーニングコースが良いのは、400m走り切ると由比ヶ浜を一望できる景色があるところ。やり終えた後は近くのローソンに立ち寄れば給水やトイレを借りることもできるのでおすすめです。




七里ヶ浜や鎌倉山からアクセスできる、坂の上にある緑地帯のコース。コースからは海が見えたり、昼間であればトイレも利用できるとても快適なトレイルです。


■コースマップ&プロファイル


一周3kmほどあるトレイルで、前半戦は平坦、後半は一気にアップするというメリハリのあるコースです。特に平坦なトレイルは終始走り続けられる極上トレイルとなっています。

■コース中の施設 


御所谷入り口にある管理事務所内にトイレがあります。事務所内のトレイルなのでとてもきれいですが、事務所が空いている時間以外は使えないので注意が必要です。

また七里ガ浜入り口付近にある富士山の眺望はとても景色がよく、おすすめです。


■アクセス 


七里ヶ浜駅からは1km弱、鎌倉駅から走ると3-4kmくらいで到着しますが、やはりおすすめは七里ヶ浜で海を見てから、というアクセス方法かなと思います。帰りは鎌倉山口から抜けて、鎌倉山経由で鎌倉山から変えるロードがおすすめです。


■その他


鎌倉まで来て、他のトレイルを差し置いてこの緑地を走るか?と言われると難しいのですが、鎌倉駅から大仏トレイル→鎌倉山→鎌倉広町緑地、とつなぐと片道で10kmくらい取れるのでおすすめです。帰りは七里ヶ浜に抜けて、海沿いを走るのも鎌倉らしくて良いかもしれません。




家からも近く、最も利用するコースの一つです。大仏トレイルはメジャーで、タイミングによっては人も多いですが、反対側の峯山トレイルは人も少なく、気持ちの良いシングルトラックを爆走することができます。

エスケープルート、給水場所、トイレも充実しており、トレーニングに最適なコースです。


■コースマップ&プロファイル


全長4km強、獲得標高は180m程度のクロカンコースのようなトレイルですが、止まらずに走り通すには一定の走力を必要とします。また大仏トレイルから峯山トレイルまでは住宅地をつなぐので、地図をよく確認して迷わないようにして下さい。

■コース中の施設


①トイレ:銭洗い弁天の坂を登りきったところ=源氏山公園内のトイレは非常に綺麗で、気持ちよく使えるのでおすすめです。

②給水スポット:大仏トレイルから八雲神社間を移動する際に自動販売機があります。また源氏山公園内にも自動販売機があるので、2kmに1か所は給水スポットがあるので安心です。


■アクセス


大仏トレイルへの入り口までは、バスでも徒歩でもアクセス可能な距離です。県外から来られる場合は、鎌倉駅で荷物をロッカーに預けた後に銭洗い弁天までラン。銭洗い弁天の急坂を登りきったら左に曲がり、大仏トレイルへ入って下さい。


■その他


あまり景色のない大仏トレイルですが、大仏の切通や峯山手前の開けた景観はとても気持ちがよく、また峯山トレイルに突如として現れる野村総研の廃ビルはなかなかの雰囲気を醸し出しています・・・

僕の場合、一周では物足りないので、だいたい2〜4周楽しむようにしています。